|
 |
掛け軸 |

掛け軸の種類 |
実際細かく分けるとかなり多くの種類がありますが、 代表的なものをご説明したいと思います。 |

丸表装 |
 |
本紙の周りを同じ裂地にした様式。 袋表装とも呼ばれます。
構成を簡略化するごとに、カジュアルになります。
料金の目安:5,000円 〜 |

三段表装 |
 |
最も一般的な表装形式です。
本紙(表装する書や画などの作品のこと)を 一文字、中回し、天地と呼ばれる裂地(きれじ)で 取り囲んで作る様式です。
料金の目安:5,000円〜 |

茶掛表装 |
 |
細い柱が特徴です。
茶席でよく使われる事が多く 柱を細くすることで落ち着いたデザインに仕上がります。
料金の目安:5,000円〜 |

グラデーション表装 |
 |
裂地をグラデーションにする事で 床の間の無いお宅でも インテリア感覚でお楽しみいただける掛け軸です。
料金の目安:5,000円〜 |

掛け軸の各名称 |
まず本紙の回りの中廻しの裂を決め、 次にそれに合う一文字、天地の順に選ぶのが基本です。 |

|
 |
一文字(いちもんじ)
金襴や銀襴など、質の高い裂地を用いて、
本紙の上下に細く入れ、
掛け軸のポイントになる部分。
中廻し(ちゅうまわし)
中縁(ちゅうへり)とも言い、
一文字の上下につけるもので、
それぞれ中回しの上、下と言います。
また本紙の左右の部分は柱と言います。
掛け軸の出来、不出来は、本紙とこの中廻しの
取り合わせによって決まるといわれます。
天地
中廻しの上下にある部分で上下とも言います。
中廻しより裂地の質を下げ、
原則として無地物を使用します。
柄物を使う時は柄の目立たない物を用います。 |




|
COPYRIGHT(C) 掛け軸本舗 ALL RIGHTS RESERVED.
|
|